ギフトマナー特集|のしの書き方・包装の基本をわかりやすく解説

はじめに|形式より“心を伝える”ために

贈り物に欠かせない「のし」や「包装」。どんなに素敵な品物でも、マナーが守られていないと、相手に失礼な印象を与えてしまうことがあります。
この記事では、贈り物のマナーとして知っておきたい「のしの基本」「水引の種類」「表書きの書き方」「包装マナー」などをわかりやすく解説します。


1. のしとは?意味と役割

「のし」は、もともと「のしあわび」が語源です。のしあわびは昔から神様への供物や縁起物として用いられてきました。その名残として、現代の贈答品では、右上に飾りとして印刷された「のしマーク」が使われています。

つまり「のし」とは、単なる飾りではなく、「これは正式な贈り物です」という気持ちを表す**“礼儀のしるし”**なのです。

現在では、のし紙に「表書き(贈る目的)」と「名前(贈り主)」を書き、贈り物に添えるのが一般的です。


2. のし紙と水引の基礎知識

のし紙とは

のし紙は、贈り物の上にかける白い紙で、右上にのしマーク、中央に水引が描かれています。
のし紙の中央上には「表書き」、その下には贈り主の名前を書きます。

水引の種類と意味

水引は、結び方によって意味が異なります。

水引の種類意味適した場面
紅白蝶結びほどけやすい=「何度でも喜ばしいことに」お中元、お歳暮、出産祝いなど
紅白結び切りほどけない=「一度きりであってほしい」結婚祝い、快気祝いなど
黒白結び切り弔事香典、法事など

贈り物の内容や相手との関係性に応じて、適切な水引を選ぶことがマナーです。


3. 表書きと名前の書き方

表書きとは

のし紙の中央上に書く「贈る目的」のことを表書きといいます。用途によって使い分けます。

シーン表書き水引の種類
お中元御中元紅白蝶結び
お歳暮御歳暮紅白蝶結び
結婚祝い寿、御結婚御祝紅白結び切り
出産祝い御祝、御出産御祝紅白蝶結び
快気祝い快気祝、全快祝紅白結び切り
香典返し志、満中陰志黒白結び切り

名前の書き方

表書きの下には、贈り主の名前をフルネームで丁寧に記入します。以下のようなルールがあります。

  • 個人で贈る場合:フルネームを中央に記載
  • 連名で贈る場合:3名以内なら名前を並べて書き、4名以上は「○○一同」と記載
  • 法人の場合:「会社名+代表者名」や「部署名+一同」などで記載

筆記具は毛筆・筆ペンが理想ですが、濃い黒インクのサインペンでも可です。


4. 内のし・外のしの違いと選び方

内のしとは?

「内のし」は、贈り物にのし紙を巻いてから、その上から包装紙で包む方法です。控えめな印象があり、主に宅配や郵送で贈る場合に用いられます。

外のしとは?

「外のし」は、商品を包装紙で包んだあとに、のし紙を上からかける方法です。のしが外から見えるため、手渡しの際や贈答の意図を明確にしたい場合に適しています。

贈り方選ぶべきのし
宅配・配送内のし
手渡し外のし

迷った場合は、贈るシーンを想像して選ぶのがコツです。


5. 包装マナーの基本

包装紙には、色や柄に意味を込める場合もあります。たとえば、涼しげな水色の和紙や、季節の花柄などを使うと、季節感や心づかいが伝わります。

包装の注意点

  • 包装紙は破れや折れがないよう丁寧に扱う
  • シールの貼り方やリボンの位置も整える
  • ギフト専門店では「のし付き包装」が依頼可能。注文時に指定を忘れずに!

6. 渡し方と添える一言

正しい渡し方

贈り物は、相手の正面に立ち、両手で、のしの表書きが相手から読める向きで差し出します。
一言を添えることで、より丁寧な印象になります。

「日頃の感謝を込めて、心ばかりの品をお持ちしました。」

メッセージカードの活用

口頭では照れくさい内容でも、メッセージカードにすれば自然に伝えられます。
相手の健康や活躍を願う一言が入っていると、気持ちが伝わりやすくなります。


7. 贈り物の選び方にも“特別感”を

マナーを押さえた上で、贈る品物にもこだわりたいものです。たとえば、お取り寄せした北海道スイーツ等、特別感と地域性を兼ね備えた贈り物は、相手の記憶に残るギフトになります。

北海道の新鮮な素材を生かしたスイーツは、お中元やお歳暮など、季節のご挨拶にもぴったり。
実際に「お取り寄せギフト」としても高い人気を誇っており、遠方のご家族や取引先への贈り物としても重宝されています。


8. まとめ|マナーを身につけて、心のこもった贈り物を

のしや包装のマナーは、形式的なものに見えますが、そこには「相手を思う気持ち」が込められています。
大切なのは、相手への配慮と感謝をカタチにすること。正しいマナーを知っておくことで、贈り物の印象がぐっと良くなります。

季節のご挨拶や日常の感謝を伝えるために、マナーを意識したギフト選びを心がけてみてください。

タイトルとURLをコピーしました