【北海道札幌発の天然藍染工房】藍染坐忘 藍染手ぬぐい<蛍>

4,080(税込)
40ポイント

ギフト包装

ネコポスでの発送となるため、お届け時間のご指定は承ることが出来ません

数量
  • 送料について:
    お届け地域に応じて以下の通り送料が発生いたします。
     北海道/東北/信越/関東…送料無料
     東海/近畿/中国/北陸/四国/九州…300円~
     沖縄…1,140円~
     ※商品名に全国送料無料と記載のある商品は
      地域に関わらず送料無料です。
  • 札幌豊平川の恩恵を受けた良質な純天然地下水と、藍の本場である徳島産の藍葉や、北海道伊達産の藍を使って染めた藍染手ぬぐい。 
    お客様がお使いのモニターにより、商品の色味の感じ方に誤差が生じることがあります。 

    〇商品内容:藍染手ぬぐい(蛍)× 1枚
    〇お届け日:通常1週間程度でのお届けとなりますが、在庫状況によっては商品の発送にお時間をいただく場合がございます。予めご了承くださいませ。(詳細は「よくあるご質問」をご確認ください)
    〇お届け方法:ネコポスでのお届けとなります。
     

    札幌にある癒しの空間で、職人が染め上げた唯一無二の藍

    北海道札幌市 地図

    北海道の道庁所在地であり、国内4番目の人口規模をもつ市町村、札幌市。北海道の人口の約3割を占める札幌は、行政、経済、文化の中心地です。緑豊かな街であるとともに、一歩足を延ばせば温泉やスキー場など、さらなる大自然にふれることができます。 
    札幌中心部からほど近い場所にある「藍染坐忘」は、都会の喧騒を離れ、ゆったりとした時間が流れる癒しの空間です。職人の手仕事によって一枚一枚丁寧に染め上げられる藍染商品は、どれも唯一無二の美しさ。藍の深くやさしい色合いが、使うたびに心を落ち着かせてくれます。 
    また、「藍染坐忘」では、お好きな布やアイテムを自分の手で染め上げる藍染体験も可能です。世界にひとつだけ、自分だけの“藍”をつくる特別なひとときを楽しむことができます。

    きらめくストア スタッフ

    シュウ

    スタッフが推す! 商品のきらめきポイント!

    伝統的な技法で天然の藍を使い、ひとつひとつ丁寧に手染めした藍染手ぬぐいです。
    柄は全4種類。すべて職人の手仕事によるため、同じ柄でも少しずつ表情が異なり、まったく同じものはひとつとして存在しません。
    藍のやさしい色合いと、手染めならではの風合いをお楽しみいただける一枚。普段使いはもちろん、贈り物にもおすすめです。

    伝統ある天然由来の藍染

    藍染は、天然由来で肌にも環境にもやさしい伝統の染め物です。多用途で使えて、日々の暮らしにとけ込んでくれる手ぬぐい。ハンカチがわりに持ち歩いたり、旅行の際のバスアイテムとしても。お弁当やギフトを包んでも素敵です。

    北海道 藍染坐忘 手ぬぐい

    化学薬品を使わないこだわり

    藍染坐忘では、化学薬品を使わず、すべて自然のものから生成した染色技法にこだわっています。自然から与えられた「美しい藍色」を感じてほしいという想いで、手間を惜しまず丁寧に染め上げています。こちらは絞り染めのワンポイントが素敵な手ぬぐい「蛍」です。

    北海道 藍染坐忘 手拭

    [ご購入前に知っておいてほしいこと]

    ・藍染商品全般について

    商品は天然素材のため、生地に天然由来の歪みや繊維の凹凸が見られることがあります。天然ならではの味わいとしてご理解のうえお買い求めください。
    商品は一つひとつ手染めしています。見本写真とイメージを近づけてお作りしていますが、若干の染めムラや、全く同じ模様や色にならないことがあります。
    商品の色止め加工はおこなっていますが、天然染料ですので色落ちや衣服へ色移りすることがあります。一度洗濯をしてからのご使用をおすすめします。また摩擦、湿気、蒸れにより色移りしますので特に薄色の衣服などには注意してご使用ください。

    ・洗濯のしかたと保管

    【洗濯のしかた】
    はじめの2~4回はぬるま湯で手洗いの洗濯をおすすめします。洗濯はできるだけ中性洗剤をご使用頂き、漂白剤の入ったものは使用しないでください。色移りする可能性があるので薄色の物とは洗わないでください。洗濯機の洗濯層が汚れる場合がありますので注意してください。
    【干し方】
    直射日光には弱い為、日陰干しをおすすめします。タンブラー乾燥機は使用しないでください。
    【保管のしかた】
    乾燥後は日陰のタンスなどで保管すると末永く愛用いただけます。

    北海道 藍染 てぬぐい

    藍染坐忘さんのきらめくパワー!

    その日の「藍の状態」を見極めながら、ひとつひとつ丁寧に染め上げています。大量生産はできませんが、その分、すべてが一点もの。
    染まり具合や風合いには、同じものはふたつとありません。
    (藍染坐忘 藍染師 熊谷 大輔さん)

    藍染坐忘 藍染師 熊谷 大輔さんのきらめくパワー

    藍染坐忘 コラム 生産者を訪ねて

    暮らしのなかで「育てる楽しみ」も魅力の藍染

    藍染の商品は、使う人の暮らしや時間とともに、少しずつ表情を変えていきます。日々使い込むことで、自分だけの“味”が生まれていく――そんな「育てる楽しみ」も、藍染の魅力のひとつです。
    別ページで、藍染坐忘の甚平や、手ぬぐい<濃淡><みずたま><>を販売中です!

    北海道 藍染坐忘 手ぬぐい

    藍染坐忘の商品をもっと見る

    〈藍染手ぬぐい(蛍)〉

    素材 綿(綿 100%) サイズ 約 35cm × 90cm
    内容量 1枚 製造者 藍染坐忘
    北海道札幌市東区北8条東16丁目1-5

    藍染の豆知識

    藍染って?

    藍は植物

    藍染に使われる「藍(あい)」は、実は植物の名前。日本では「タデ藍」という種類が主に使われています。葉を発酵・熟成させて染料にすることから、「生きている染料」とも呼ばれます。

    藍色は酸化で生まれる

    染めたばかりの布は、実は藍色ではなく黄緑色。空気に触れて酸化することで、だんだんと深く鮮やかな藍色へと変化していきます。

    肌にも環境にもやさしい

    天然藍は抗菌・防臭効果があるとされ、昔は作業着や肌着にもよく使われていました。合成染料とは違い、環境への負荷も少なく、自然と共にある染め物です。

    “ジャパンブルー”と呼ばれる色

    明治時代、日本を訪れた外国人たちは、街にあふれる藍染の衣服や暖簾を見て「ジャパンブルー」と呼びました。それほど、日本文化と藍色は深い関わりを持っています。

    Review レビュー

    この商品のレビューはまだありません